
やまがた森林ノミクス 〜森との共生から森林資源の利活用へ〜
山形県では豊かな森林資源を積極的に活用することで、木を植え、育て、使い、再び植える「緑の循環システム」を構築し地域活性化に結び付ける「やまがた森林ノミクス」を推進しています。バイオマス発電所や製材所の見学、植林や間伐などの林業体験を行うプログラムです。
基本情報
実施可能エリア | 新庄市・戸沢村 |
---|---|
実施可能時期 | 4月〜10月 |
所要時間 | 4〜6時間程度 |
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
対応可能人数 | 最大100人 ※100名を超える場合は要相談 |
プログラムの流れ
1日目
林業体験(戸沢村)【約2時間】==バス==製材所見学(新庄市)【約30分】==バス==木質バイオマス発電所見学(新庄市)【約1時間】
学習のポイント
森との共生や森林資源の利活用、環境問題や将来のエネルギー問題について考える。
-
事前学習
●山形県の森林ノミクスの取り組みなど事前に調べ、各人が現地で何をテーマに旅行に臨むのか、テーマを設定する。
●生活様式を調べ、現地での学習テーマを設定することができます。 -
現地学習
●森林ノミクス現地学習を通じ、山を中心にSDGsと自分とのつながりを感じ認識し自分の役割について考えることができる。
●植林や間伐、若しくは加工した建材に実際に触れた事により何を思い何を感じ取ったか学習する。 -
事後学習
●世界の気候変動や自分たちが住む土地の自然環境の変化や体験を通して、SDGsとのつながりや身近にできる事に気づき、考えて実行できる判断力を養える。
●一次産業体験を通じ里山地域の過疎化等、地域が抱える問題の課題解決について考えることができる。
プログラム全般に関するお問い合せ
団体名・施設名 | 特定非営利活動法人 田舎体験塾つのかわの里 |
---|---|
住所 | 戸沢村大字角川481-1 戸沢村農村環境改善センター1F |
TEL | 0233-73-8051 |
メールアドレス | info@inaka-taiken.jp |